一般歯科

むし歯、歯ぐきの出血、入れ歯、検診、ブラッシング指導、フッ素塗布など、ご高齢の方やお子様の診療もお任せください。
噛み合わせでお困りの方、ご相談ください。
虫歯かな?と思ったら 虫歯チェック
下記のような症状がみられる場合は、なんらかの歯科治療・処置が必要です。ほとんどの方が「歯が痛くないからまだ歯医者に行かなくても大丈夫」と思っていらっしゃいます。しかし、痛みを感じるまで放っておくと、神経を取らなければならなかったり、歯を抜くことになってしまいます。そうなる前に、まずは一度当院にご相談ください。
※歯ではなく歯ぐきに不具合を感じる方は、歯周病をご覧ください。
軽度の虫歯(C1)

痛みはないが、歯に穴や茶・黒ずみができている状態です。歯の表面にあるエナメル質が虫歯に侵されています。
中度の虫歯(C2)

冷たい物がしみるようになります。エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進んでいます。
重度の虫歯(C3)

歯がズキズキと痛むようになってきます。歯の神経近くまで虫歯が進行している一状態です。
最重度の虫歯(C4)

歯がグラグラしている、または抜けそうな状態です。 歯全体が虫歯に侵され、根の先や周りにも影響がでてきます。
小児歯科

子供の歯(乳歯)は生えかわるからといって軽視してはいけません。
将来生えてくる永久歯のためにも、幼少期から歯を健康に保つことが必要です。
お子様の場合まずは歯医者に慣れ、治療が嫌いにならないようにすることからはじめます。
ここでは、当院で行っているお子様への治療についてご説明します。
歯医者での対応
当院では、お子様に「歯医者に行けば嬉しいことがある」と感じてもらえるよう努めています。そして、少しずつお子様に「良いこと(虫歯の予防や治療)をすれば、嬉しい(楽しい)ことがあるんだ」と思ってもらい、その延長線上に歯を大切にする心が育ってくれるよう、成長をバックアップしていきたいと思っています。
審美歯科

ホワイトニング(通院/自宅)、セラミック治療、銀のつめ物が気になるので白くしたい(ハイブリットレジン)など、お気軽にご相談ください。
歯の白さについて

歯の表面は人体の中で最も硬いエナメル質で覆われており、その下には黄褐色の象牙質があります。歯の色は、無色透明のエナメル質の厚さと、その下にある象牙質の色によって決まります(エナメル質が厚い場合には白く見え、象牙質が厚い場合には黄褐色に近くなります)。また、エナメル質には凹凸があるため、光の屈折によっても歯の色は変化して見えます。
ホワイトニング
ホームホワイトニング
お客様一人ひとりにあったマウスピースを使い、ご自宅で行うホワイトニングです。
より白い歯を持続させたい方にはこれがお薦めです。
オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニングです。ホワイトニングが初めての方、まずは試してみたいという方に適しています。ホームホワイトニングとの併用をお薦めします
かぶせ物
セラミッククラウン
虫歯治療後や折れてしまった歯のかぶせものに、セラミック(陶材)を使用する方法で、歯を審美的・機能的に回復します。強度が高く長年使用しても変色が起こりにくいのが特徴です。金属をまったく使わない方法もあるので、金属アレルギーの方や、より自然の歯に近づけたい方にもおすすめです。
トゥースリメイク
歯と歯の間が気になる方に最適です。
歯の表面をごく薄く削ることにより短期間で美しく仕上げます。
ガルバーノ
セラミッククラウン法のひとつ。
セラミック本体に純金をはり付けてあるので強度と適合が抜群です。
ラミネートベニヤ
歯の表面をごく僅かに削り、セラミックの薄板を接着します。お客様の歯の色・形・大きさに合わせて作りますので、仕上がりが自然で本物の歯との違和感もありません。
歯周病
歯肉炎、歯周炎の治療、また予防についてもご相談ください。
歯間の状態の管理、歯周病予防を専門医と協力のうえ、進めさせていただきます。
歯周病とは「歯ぐき」と「歯を支えている骨」の病気です
歯周病とは、歯の表面に付着した「歯垢(プラーク)」の中にいる「歯周病菌」が歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている組織(歯ぐきや骨など)に炎症をもたらす感染症です。歯肉炎や、歯周炎、歯槽膿漏などを総称して「歯周病」といいます。

歯垢(プラーク)
歯と歯肉の間にたまる乳白色で粘性のある細菌のかたまりです。歯垢1mg中に1~2億ほどの細菌がいるといわれており、糖分を栄養として増殖します。
歯石
歯に長時間付着した歯垢が、唾液中のカルシウムと混ざって石灰化したものです。表面に凹凸がある為、細菌や歯垢が更にたまりやすくなります。
歯周ポケット
歯垢の侵入により、歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)の深さが4mm以上になってしまった状態をいいます。
矯正歯科

美しい歯並びは顔の形を整えるだけでなく、虫歯や歯肉炎の予防にもつながります。
小児矯正、成人矯正、目立たない矯正治療など、専門医と協力のうえ、進めさせていただきます。無料相談を受付けておりますので、お気軽にご相談ください。
不正咬合が及ぼす悪影響
歯ならびや咬み合わせが悪いと、さまざまな問題が生じます。
歯やあごへの影響
虫歯・歯周病
歯ならびが悪いと、歯が磨きにくいために磨き残しができ、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
あごの痛み
上下の前歯が咬み合わない人や開咬の人は、あごが前後左右に動くときに痛みを感じたり、顎関節に雑音が生じやすくなります。
発音
歯と歯の隙間が大きかったり、歯が内側に倒れている場合など、正しい舌の動きができないために発音がおかしくなることがあります。
見た目への影響
ルックス
歯ならびや咬み合わせが悪いと見た目も良くありません。それだけでなく、人と話をするときなど、口元が気になってうまく話せなかったり、思い切り笑うことができず、精神的にもよくありません。
全身への影響
腰痛など
咬み合わせの悪さは、肩こりや腰痛、姿勢の悪さなどとも深く関わっています。
歯ならびや咬み合わせが悪いと、身体的にも精神的にも良くないことがわかります。一度悪くなってしまうと、正しい歯ならび・咬み合わせに修正するために、矯正治療が必要になります。少しでも気になる症状がございましたら、お子様の場合はとくにお早めに当院までご相談ください。
口腔外科

難しい抜歯、親知らずの抜歯、外傷、炎症、腫瘍、額関節症の治療に対応いたします。
その他、顎・口腔に関する悩み事は何でもお気軽にご相談ください。
インプラント
歯を失ってしまった部位に人口歯根(第三の歯)を植えることで、ご自身の歯と同じように噛めるようになります。現在ご使用の入れ歯が合わないと感じていらっしゃる方にもおすすめです。
ご相談、装着、アフターケアなど、専門医と協力のうえ、進めさせていただきます。
インプラントの仕組み

インプラントは、人工歯根(フィクスチャー)と連結装置(アバットメント)と上部構造(人工歯)で構成されます。顎の骨(歯槽骨)としっかり結びつくことにより、ご自身の歯のような感覚で使用していただくことが可能です。
インプラント装着とそのイメージ

歯を失ってしまった部分のあごの骨に人工歯根(フィクスチャー)を埋め込みます。人工歯根を植えてしばらくすると歯根とご自身のあごの骨が結合します。この結合は、植物の種が大地に根を張る状態に似ています。

埋め込んだ歯根が骨と結合したところで、その上部に人工の歯をつけるための土台(アバットメント)を取り付けます。アバットメントは、根がしっかり着いた植物の茎のようなイメージです。

アバットメントの上に人工歯を取り付けます。人工歯は歯根を通してしっかりと骨と結合しているので、雨風に負けない立派な花を咲かすことができる植物のイメージです。
※インプラントの手術は3段階(2段階もあります)に分けて行われます。
予防歯科
タカノ歯科では健康な歯を1本でも多く残すために予防には特に力を入れています。
大切な歯を守るためには虫歯や歯周病になる前からの定期的なお手入れが重要です。
保険診療の範囲で行っている診療もございますので、お気軽にご相談ください。
PMTC/PTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
歯ブラシや洗口剤では絶対おちない虫歯や歯周病の原因を言われるバイオフィルムを丁寧に除去し、お口の環境を改善し健康にします。
※保険診療の範囲で行います。
3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)
一人ひとりのお口に合わせたトレーに薬剤を入れ除菌します。
薬剤でお口の中の細菌を除去し、虫歯や歯周病の再発を防ぎます。
カリオグラム
お子様の歯を虫歯になりにくい歯にするために、虫歯ができるいろいろな原因を分析し、お子様独自の虫歯予防作戦をご提案いたします。
スポーツマウスピース
唇・口内の傷、顎の骨折予防など激しいスポーツによる障害予防に。適正な咬み合わせを維持し、あなたにフィットするオリジナルマウスピースをご提供いたします。
歯や顎が守られているという安心感はより積極的なプレーにもつながり、最大限に力を発揮できます。これまで以上にスポーツをお楽しみいただけます。
小児歯科の目的は、成長の変化が著しいお子様の歯やあごの成長を見ながら、理想的な永久歯の歯ならびや咬み合わせへと導く治療やアドバイスを行うことです。その第一歩として、お子様が歯医者を怖がらず、治療がスムーズに行われるような環境を整えていくことが大切です。